Kindle 価格: | ¥790 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み Kindle版
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2013/5/17
- ファイルサイズ8525 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
商品の説明
著者について
政策シンクタンク(ワシントンDC)のインターンを経て、日本紛争予防センターで国際地域紛争にかかわる。
その後、株式会社ビジネス・ブレークスルーで、海外オンラインMBAプログラム(豪ボンド大学大学院とのパートナープログラム/Bond-BBT MBA)の設立、大前研一教授の「経営戦略」のティーチングアシスタントなどを担当。
2001年から10年以上に渡り、同MBAプログラムの総責任者を務めた後、株式会社フローワンを設立。
人材育成コンサルティングを行なうとともに、コロンビア大学大学院の国際協力紛争解決センター(ICCCR)のB.フィッシャー博士より認定を受け、協調的交渉術公認トレーナーとして活躍。
著書に『プロフェッショナルを演じる仕事術』(PHP研究所)がある。
登録情報
- ASIN : B00CY3EV8I
- 出版社 : PHP研究所 (2013/5/17)
- 発売日 : 2013/5/17
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 8525 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 179ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 136,605位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 480位ビジネス教育
- - 544位MBA(経営学修士)
- - 3,901位実践経営・リーダーシップ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

株式会社フローワン 代表取締役 CEO
TOCfE認定ファシリテーター
岡山出身。米・オルブライト大学 リベラルアーツ(教養)学部にて政治学・哲学(ダブルメジャー/成績優秀賞 Cum Laude)を卒業後、米ワシントンDCの外交政策シンクタンク(大西洋評議会/ Atlantic Council of the United States)インターンを経て、国際紛争地での紛争解決(コンフリクトマネジメント)を専門とする日本紛争予防センター(旧:日本予防外交センター)に参画。スリランカ(*2009年に内戦終結)、パレスチナ紛争などにかかわる。
その後、経営コンサルタントの大前研一が創業したばかりのビジネス・ブレークスルー(BBT)に入社(現在東証一部)。USC(University of Southern California 南カリフォルニア大学)MBAコアカリキュラムを担当後、2000年より日本初の海外オンラインMBA(豪大学ランキング総合1位のボンド大学大学院とのパートナープログラム/ Bond-BBT MBA)を立ち上げを担当。 全体カリキュラムデザイン、マーケティング、大前研一教授の「経営戦略」のティーチングアシスタントなどを最年少マネージャーとして担当。2012年まで11年以上に渡り統括責任者を務め、卒業生600名以上を輩出する日本最大級のMBAプログラムに育てた。(AACSB認証、クイーンズランド州日本商工会議所賞等受賞)
またオンライン教育のノウハウを活用して、社内新規事業も複数プロデュースし、東証マザーズIPOに貢献。
2012年にフローワンを創業し、テクノロジー(ソーシャルラーニング・コミュニティラーニング)を使った人材育成システムのFlowPADの開発およびコンサルティングに従事。またコロンビア大学大学院の国際協力紛争解決センター(ICCCR)のB.フィッシャー博士より認定を受け、協調的交渉術公認トレーナーとして、グローバルマネージャー研修等で講師を務める。
TOCfE(教育のための制約理論) Learning Connection Facilitator国際認定講座修了。ソフトバンクアカデミア(孫正義氏の後継者育成機関)4期生。
https://www.flow-one.com
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
会社から何を求められているのか、自分に何が出来るのか、、、。
上司に紹介いただいたこの本を読んで、自分の立場、役割およびメンバーとの接し方などの基礎的な部分を理解できたと感じます。
大前氏の理論は、どちらかというと個人主義的な内容ですが、こちらは、組織論的なものを中心としていて、重なるところがあまりありません。
組織は、今現在、働いていくにあたって、逃げることはできない要素なので、とてもよい勉強になりました。
●行動コントロール
●結果コントロール
●環境コントロール
ですが、これらについて、ある程度の定石はあっても
その組み合わせ・バランスはまさに「現場で実践しながら学ぶ」という類のものです。
本書は「こうすれば部下が動く!」という
正解を示した本ではなく、書籍の中に示された
3つの武器を現場で試行錯誤しながら読み解く、
そのための「立ち戻る本」という位置づけだと思います。
従来の管理職/マネジャー向けの本と違うポイントは、
「これだけおさえればいい」という要点が
きわめてシンプルにまとめられている点ではないでしょうか。
あれもこれも覚える、というより、
3つの武器のバランスを考えながら
職場で色々と実行してみるという、
そんな使い方がフィットするのではと思います。
標準化の徹底といった点も、ポイントとして上げています。何より、繰り返し、繰り返し、繰り返す習慣化の重要性は、反復練習の上にしか到達できない領域があることを示唆していると
思います。
大学の教授の視点でなく、大学の運営者としての豊富なキャリアの中から、「経営学」を語る良書であり、このような視点は、本著者しかできない分析と思います
白眉
本書は、MBAを10年以上支援し、その後独立して起業した若林氏による仕事を楽しくする「組織」とは、どのような条件を備えているのか?
それを自身の経験と豊富な実例(巻末の事例集)で、説明している。
最初に、サッカーの岡田監督の苦悩と自身の仕事をいくらしても楽にならずに、潰れそうになった経験を述べている。
皆さんも毎日一生懸命仕事をしても、残業しても「私だけどうしてこんな苦労しなくてはいけないだろうか?」と嘆くことはないだろうか?
あるいは、いい提案をしたつもりなのに、「そんなのは、お前の仕事ではない!」と怒られ、良かれと思って工夫したことを否定され、怒りにかられることはないだろうか?
または、もうどうでもいいやという気分で、毎日憂鬱でしょうがない。
などという状況にもないだろうか?
本書は、こうした問題を活力のある組織とは、「行動」(標準化、マニュアル化することで、効率化する場合)⇒「結果」(殻を破り自由裁量の中で、最高のパフォーマンスを出す)⇒「環境」(企業の価値、ブランド構築につなげる。組織の活性化)という具合に、説明されている。
経営書では、最近稲盛和夫氏「生き方」が売れているように、名経営者の人生哲学に触れることで、いわゆる「癒し」「心のオアシス」「栄養剤」というものとして活用していないだろうか?
本書は、科学的に実例に基づきなるべくわかりやすく、上記したようないわゆる「いやな職場」から「楽しい職場」にするための工夫が書かれている。
もちろん、本書は、MBA書に見られる様々な難しい用語や統計を活用するというのではない!。
入門書として、あなたに、元気のある会社である、ユニクロ、ホンダ、セブン&アイ、スターバックス、・・・。というような憧れになるような一流企業が登場する。
しかし、皆さんの会社もそういう「成功した会社」にできるというのが、本書の醍醐味です。
そういう意味において、経営哲学書ではないし、MBAのエリート養成書でもない。
私のようなごく平凡なサラリーマンが、実行可能な内容である。
従って、全力を注いで、いささか地味な本ではありますが、読んで、実践してみては、いかがだろうか?
最後に、本書を読んで、さらに、深い問題解決力、いわゆるコンサルタントも絶句する会社の医者いらずのすさまじいプロブレム・ソルバーになりたいのであれば、本著者が属していた前組織で、活躍中名教授の以下の著書も参考にされてはどうだろうか?こちらは、平易な言葉ではあるが、極めて、難解な実践までアプローチ方法を説明している。
私も大変気に入っている本で、もうボロボロになってしまった本です。
実戦!問題解決法
ぜひ、参考にしてください。
皆様の活躍を通じて、また楽しみな会社が世に出てくることを楽しみにしています。そして、皆さん自身が自分の仕事を誇りとし、毎日が楽しいというのになれるといいですね。
では、ごきげんよう。
読んでいて内容がうわすべりしない。しっかりと自分の中に落ちていく。
これは読み手の立場を熟知した上で川上の思想・概念・理論を租借してくれているからだ。
これを熟すには当然 川上の理解力も必要である。職場の本棚には必須の本